弊社がご提供するM&Aアドバイザリーサービスには、主に次の3つがございます。
以下、それぞれのサービスについて詳しく説明します。
まず無料診断、その上で具体的な取り組みをご案内します。企業価値を高めるためには、①売上を上げる、②コストを削減する、の二つに大別されますが、その方向性についてまず無料相談にて診断をいたします。
M&Aスタジオがご提供するアドバイザリーサービスには「FA」と「仲介」があります。
FAと仲介について以下、それぞれご説明します。
売り手もしくは買い手どちらか一方と契約を結び顧客の利益最大化の追求をするFAに対し、仲介の立場は「どちらか一方の代理人をしているわけではなく、お互いの妥協点や利益最大化を考慮しながら調整を行い、中立の立場から案件成立を目指します。
FAと仲介については「漫画でわかるM&A-仲介か、FAか」でも言及していますので、興味ある方は是非ご覧いただければと思います。
FAを利用すれば自社の利益最大化を追求できると考えるのが普通ですが、売り手にFAがついている場合、買い手もFAをつけるケースが多く、お互いが自社の利益を追求するばかりに妥協点を見いだせず、折り合いがつかないために交渉が難航し、M&Aにかかる期間が長期になるケースも少なくありません。M&Aの期間が長期間になればなるほど会社や経営者の負担も大きくなりやすいので注意が必要です。
FAはM&Aに関する全ての業務に携わる仕事のため、以下のようなプロセスを一貫してサポートします。
M&Aにおけるアドバイザリー(FA)の必要性(存在意義)は、「有能で交渉力のあるアドバイザリー(FA)に任せることによって、交渉の頓挫や負担を回避することができ、自社の利益最大化の追求する」点です。
会社が小規模だとM&Aアドバイザリーなどの専門家に依頼せず、自身で事を進めようと考える人もいます。あるいはM&Aの経験値がさほど高くない税理士などに依頼するケースもあるようです。
しかし、餅は餅屋というようにM&Aの専門家はM&Aアドバイザリーであることに疑いの余地はありません。
FAは会計や税務だけではなく法務などM&Aに必要な幅広い分野に精通しているため、M&Aに関するあらゆるリスクを事前に把握し、準備することができます。
M&Aのアドバイザリー(FA)を選ぶポイントをご紹介します。主なポイントは次の4点です。
業務内容としては、案件発掘から、クロージングまで含めたM&Aの一連の流れのサポートを行います。
先に説明したFAに必要性があると同じように、仲介には仲介の必要性があります。
仲介はFAと異なり、「中立的」「客観的」な立場でM&A全体のバランスを考慮しつつ案件成立を目指すため、売り手・買い手のどちらか一方に大きく偏りづらいというメリットがあります。
自社が実施するM&Aに類似した案件や同業界に強い仲介会社を選ぶことをおすすめします。
ここまでM&AアドバイザリーのFAと仲介についてご説明しましたが、中には「仲介は中立的な立場のため自社の利益を最大化してくれない」「FAは自社の利益最大化を追求してくれるのでFAを選ぶべきでは」と感じられる方もいるかと思います。その点について最後に少し触れておきます。
FAと仲介はその立場や進め方は異なりますが、「M&Aを成立させる」という目的は同じです。
「利益最大化」と耳にすると、譲渡金額を真っ先に頭に思い浮かべる人も多いと思います。
たしかに、M&Aにおける利益最大化という点において譲渡金額が大きなポイントであることは否定しません。
しかし、「自社の利益最大化」という言葉が金銭的な意味だけではないという点に注意して下さい。
どれだけ自社の利益最大化を追求するのがFAだといっても、案件が成立しなければ意味がありません。
となれば、FAは譲渡価格やその他の条件等で妥協点を模索し、落とし所を見つけにいくことは想像できるかと思います。
ひとくちにM&Aアドバイザリーといってもさまざまな人間がいますが、利益最大化という言葉の理解に、「案件成立」が占める割合が大きければ、それは決して譲渡金額や条件だけが利益と判断すべきではないという点をご理解いただければと思います。
FAと仲介のどちらを選ぶべきかについては、利益の最大化という観点だけではなく、「M&Aの目的をどうすれば達成することができるか」について、総合的に判断して決定する必要があり、その判断を自身だけでしようとすればそれが落とし穴となり不利益をもたらすケースもありますので注意が必要です。
バックアドバイザリーとは、すでにFAや仲介をつけている場合に、セカンドオピニオン的な立場からアドバイザリーを行、点の支援ではなく、面の支援を行うサービスであり、目的達成までお客様とともに並走します。
M&Aアドバイザリーサービス(バリューアップ・アドバイザリー・バックアドバイザリー)ご利用の流れは次のとおりです。
無料相談窓口からご連絡下さい。
初回相談(無料)・ヒアリングを実施。守秘義務契約を締結したうえで、貴社事業の詳細を把握し、分析を行います。
貴社にとって最適なアドバイザリーサービスをご提案します。
サービス利用代金のお支払いをお願いいたします。
M&Aアドバイザリーサービスの開始。
貴社にとって利益最大化を図るためのプランをもとに、スピーディかつスムーズにM&Aアドバイザリー業務を進行します。
※お話し合いによって、月額型、成功報酬型、併用型等を柔軟に決定させていただきます。
弊社にご相談いただければ、貴社にとって最適なアドバイザリーサービスをご提案することが可能です。
是非一度お気軽にお問い合わせ下さい。
個人情報保護方針 | 反社会的勢力への対応について
Studio Ink Co., Ltd. All Rights Reserved.
すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。